中山店長のブログ
春の訪れは、冬の長い雪国にはとかく待ち遠しい。暖かさに向かう四季の移り変わりは、青空のような明るさをもって私たちを解放してくれる。ただ、コロナによって、春への高揚感は、いつもと違う。コロナは繰り返す波のごとく、収まっては、また拡大し、長期化するなかで、私たちの生活や感情は、どうにも落ち着かなくなっている。心は蝕まれているようにさえ感じる。
このコロナ禍での違和感や閉塞感、不自由さは、川上末映子の最新刊「春のこわいもの」にも存在する。コロナに感染したのか、隔離病棟と思われる場所で思いめぐらせる女や、仲良くなった男女の生徒への学校生活に訪れる突然の休校など、コロナ禍を想起させる場面が何度も出てくる。コロナに慣れていくことで取り戻しつつある、日常の幸せを、他人と長く会話することすら、普段に増して喜びの感情となる。ただ、ふと現実に戻るとき、不安や喪失感、やり場のない感情などはより激しく蠢くようにも思える。ここに登場する男女6人は、まるでSNSでつぶやいているかのようなスピードで感情を吐露するところが印象に残る。
本書をコロナ文学と括れることは容易にはできないが、ここにあるのは、コロナ禍で必死に、もがきながら生きる私たちである。そして、登場する彼らの感情にいくつかの共感を見出すことができる救済の文学といえるかもしれない。

「高瀬庄左衛門御留書」は、2021年代表する時代小説であることは間違いない。各紙の書評あるいは各賞受賞と、多くの読者から支持を得た。私も昨年読了したとはいえ、まだ記憶に新しい。いや、記憶に新しいどころか、感動の余韻がいまでも残っている。注目作家となった砂原浩太朗氏が早くも2作目を刊行した。何よりもまず心の高揚が抑えられなかったのが、1作目に続き、神山藩の物語であるということ。つまり、神山藩がシリーズとして続いていくことへの喜びがある。やはり、時代小説は、単発よりも、シリーズを望む。それも優れた作品であれば、なおのことである。時代小説の読者なら、現在進行形で、数々の藩と主人公たちが、心の中で生きている。そこに、あの庄左衛門たちがいる神山藩が加わる。2作目には、1作目に登場した人物が出てくるのだが、それも予想しない形で不意打ちのような登場は、前作の記憶を呼び覚ましてくれる。時代小説に限らず、シリーズものを読むときの楽しみのひとつである。
ただ、本編は、同じ神山藩ではあるが、1作目とは違う黛家の3兄弟の物語となる。家督を継ぐ長男、大目付の黒沢家に婿入りする三男。そして次男は・・。悪友たちと女郎へ出入りする。黛家のライバルとなる漆原家の嫡男との因縁が、やがて、最悪の事態を招く。次男を案じる兄弟たちと、思わぬ形で合いまみえる。憎しみ合わずとも、3兄弟には、それぞれの試練が立ちはだかる。とかく、裁きを業とするようになった三男には、大きな決断を迫られる。若き日から、晩年にいたるまでのこの黛家の兄弟の辿る道は、決して平端ではない。若き藩士がたくましくも成長していく姿に引き込まれながらも、本篇に通底する「生きる切なさ」に、私は幾度も涙を拭った。再び多くの読者を得て、圧倒的な支持される(売れる)シリーズ作品になることを願う。

講談社 黛家の兄弟 砂原浩太朗
携帯電話やメールが普及し、手紙を書く機会が減っています。作家にとって手紙を書くことは創作活動の延長上にあるようで、物語の世界では手紙がよく登場します。特に手紙好きな作家の一人に真保裕一がいます。「ホワイトアウト」「奪取」など代表作を数多くもつ人気ミステリー作家ですが、これまでの作品の中でも、「震源」「ボーダーライン」「発火点」「昔日」「流れ星の夢」「灰色の北壁」には手紙が重要な場面で挿入されており、相手に心情を訴える手段として効果的に使われています。新刊「追伸」では全篇手紙文だけで構成されています。この究極の往復書簡体は宮本輝の「錦繍」に代表されますが、手紙文だけですべてを語らなくてならないという制約のためか作家の描写力や文章力が問われることになります。
この物語には二組の夫婦が登場します。山上悟は仕事でギリシャに赴任したものの、妻の奈美子は同行を拒否、一方的に離婚を切り出します。納得できない悟に対し、奈美子は祖父母の間で交わされた手紙のコピーを送ります。約50年前、祖母は殺人の容疑で逮捕されており、手紙には、悟と奈美子の関係を二重写しにするような、誰も知ることのない真実が語られていました。頑なな態度を貫く祖母と、無実を信じ奔走する祖父。ただ手紙の書き手の紡ぎだす言葉だけによってひたすらストーリーを展開していきます。解き明かされる真相には驚かされること必定です。
時代とともに手紙が衰退する中で、夫婦の往復書簡だけで物語をまとめた真保氏が、デジタル社会への抵抗と、手紙の復権を本文で悟の言葉を借りて語っています。
「今という時代は、携帯電話が普及し、いつでもどこでも相手と言葉を交わせて便利この上ないのですが、その手軽さが陰をおろしているようでやはり口にする言葉には相応の軽さがつきまとっていそうに思います。その点、便箋に向かって一語一語選んでいく言葉は、思うがまま口にするより、わずかながら時間を費やした分、相手の胸へと確実に響き、残っていく」
思索を重ねた言葉の手紙には人の心を動かす言霊が宿っています。ミステリーと往復書簡を融合した真保文学の新たな金字塔。あなたも心を込めて親愛なる人へ手紙を書いてみませんか。
中山店長のブログ 月別アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月